こんにちは。
なんと先日発売された「行人」で、遂に夏目漱石の前期三部作、後期三部作が揃いました。
その記念に今回は2記事に分けて前期三部作と後期三部をご紹介します。
やっと揃いました!
前期・後期三部作って?
前期三部作とは
「それから」、「三四郎」、「門」です。
この作品、別々の物語で、登場人物も違うのですが、ストーリーだけをみると話がつながっているように感じるのです。
なので、おすすめの順番は「三四郎」→「それから」→「門」がおすすめです。
「三四郎」では熊本から上京した青年が社会の波にもまれながらもある女性に好意を抱くのですが、
兄の友人に取られてしまうという様子が描かれており、「それから」では主人公が何もかもを犠牲にしても友人の妻を手に入れる話になっており、
最後の「門」では親友の妻を奪って結婚してしまった男の様子が描かれていています。
一連のストーリーのようになっているので面白いです。
なので私のおすすめは上記にある通り、「三四郎」→「それから」→「門」の順番がおすすめです。
後期三部作は、
「彼岸過迄」、「行人」、「こころ」です。
そして後期三部作ですが、前期三部作とは違い物語のつながりはありません!
後期三部作ではテーマに共通性がある作品と言われています。
私が個人的に共通して感じたのは自分自身によって、自分自身が苦しんだり、悩んでいる作品なのかな?とおもいました。
「彼岸過迄」では須永という主人公の男が千代子という女性に対して結婚する気はないと言っておきながら、
千代子に別の縁談の話が持ち上がると嫉妬の炎を心に燃やしたり、
「行人」では自分の妻の心が理解出来ない主人公が自分の弟に妻と一晩泊まってくれと試させたりしようとしたり、
一郎の苦悩が友人Hによって長い手紙に表されていたり、
「こころ」でも叔父に裏切られた先生が自分も同じように親友のKを裏切ってしまったことへの葛藤など、三作品どれも苦悩と葛藤が出ている作品です。
後期に関しては順番は関係なく楽しめると思います。
夏目漱石について色々調べたり聴いたりしていたのですが、
前期は恋愛がテーマなのに対して、後期は苦難や葛藤がテーマなので作風が一変して変わっていると思い自分なりに調べて見ました!
個人的な考察になるのですが、作風が変わったきっかけとしては「夏目漱石の病気」が深く関係しているのではないかと思っています。
夏目漱石は前期三部作の「門」を執筆中に胃潰瘍が発症し入院しました。
その後療養の為に伊豆を訪れたそうなのですが、大量の血を吐血してしまったりと生死を彷徨いました。
死を意識したからこその作品なのではないかと思っています。
死が差し迫っていたからこそ、人間の汚いところや暗いところに余計に目がいったのかなとおもいました。
登場人物は違うけど物語は繋がっているのね。
※以下ネタバレも少し含みますのでご注意ください。
三四郎
あらすじ
九州出身の純朴な青年、小川三四郎は東京帝国大学に入学するため東京に上京することになりました。
東京に向かう汽車に乗ると、夫が満州に居ると言う夫人と出会います。
ひょんな事から夫人と同じ屋根の下、同じ部屋に泊まることになった三四郎でしたが、女性経験が無く、どうして良いかも分からずに夜が明けてしまいます。
夫人から、「貴方はよっぽど度胸のない方ですね。」と言われてしまいます。
その後大学生活がスタートすると、めまぐるしく変わっていく東京に圧倒されながらも三四郎はこの生活になれていきます。
大学では個性豊かな面々と刺激を受けながら毎日を送っていました。
「先生」と慕う広田 萇(ひろた ちょう)の引っ越しを手伝った時に、大学で心引かれた美女と再会します。そしてその美女の名前が里見 美禰子(さとみ みねこ)だと言うことを知りました。
美禰子と関わっていく内にどんどん惹かれていく三四郎でしたが、その思いを上手く表現出来ずに居ました。
ある日美禰子に知り合いの画家である原口の美術館の展示会に誘われます。
しかし三四郎はそこで怒りと戸惑いを覚えるのでした・・・。
エリート学生の青春って感じ。
聴いてみたい方はこちらから
※Amazon
※audible
※applebook
それから
恐れる男と恐れない女の不倫劇
あらすじ
元々武士だった家系でしたが、明治という時代の流れに上手く乗り事業を成功させた長井得は現在は長男の誠吾に会社を任せていました。
次男であり主人公の代助は優秀な成績で帝国大学を卒業したにもかかわらず、就職はぜず、父のお金で優雅な生活をしていました。
大学時代の親友、平岡が久しぶりに帰京してきたので飲みに行くことになりました。
銀行に就職して京阪の支店に勤務していたが、部下が公金500円ほどを使い込んでしまい、その責任を押しつけられ辞職させられたと代助に話しました。
続けて平岡は「兄さんの会社」に働く口は無いかとも尋ねます。
数日後、挨拶に来た妻の三千代は代助に平岡の作った借金の穴埋めに500円ほど工面出来ないかと相談します。
三千代は代助と平岡の友人の菅沼の妹で、学生時代代助が思いを寄せていました。
そして三千代の指には三年前に結婚祝いとして代助が贈った指輪を今もはめている事に気がつき恋心を再熱させてしまいます。
代助は急いで兄に相談しましたが、断られてしまいます。しかし翌日嫂(あによめ)から手紙が来て、「兄には内緒」と言うことで200の小切手が入っていました。
その小切手をすぐに三千代に私に行きました。
今平岡夫婦は借金に悩んでいてなおかつ不仲でもあると知ってしまった代助は彼女を取り返したいという情念が強まって行くのでした・・・。
なんか現代のドラマでやってそうな話だ・・・。
聴いてみたい方はこちらから
※Amazon取扱中止
※audible取扱中止
※applebook
門
奪略愛の末、家族も友人も社会も棄て、棄てられた二人
あらすじ
京都で大学生活を送っていた主人公の野中宗助は裕福な家庭に生まれ育ちました。
学生時代の宗助は社交的で友人にも恵まれていました。
しかし親友である安井の妻である御米に恋をしてしまい略奪してしまいました。
二人は京都から抜け出し、全国各地を放浪していましたが元同級生の杉原と再会し事態は好転しました。
杉原は現在は官庁に勤めており、宗助に対して見下したり横暴な態度を取ったりすることもなく、
宗助が御米と東京へ戻ることが出来るようにと手筈を加えた上に役所での仕事も紹介してくれました。
東京での生活が始まるすぐに坂井という地主に気に入られ仲が良くなります。
宗助の弟の小六の行く末を心配していることを打ち明けると、坂井が書生として雇ってくれました。
ある日坂井は弟の破天荒さを話し始めました。
現在は大陸を放浪している弟には現地で意気投合した日本人がいると言い出しました。
その相棒とは安井のことで、近々日本に帰国すると聞いて宗助は顔も心も青ざめていきました・・・。
世界って狭い・・・。
聴いてみたい方はこちらから
※Amazon
※audible取扱中止
※applebook
特設サイト作成中
詳細情報などを載せた特設サイトを作成中です。
特設サイトが完成したらまたお知らせ致します。
ちょっと待っててね。
まとめ
前期三部作は・・・
登場人物は違いますが、物語が繋がっている感じがとても面白いです。
ですが、正直、「門」の最後にはモヤモヤしてしまいました。
結末がしっかりしている作品が好きなので、どうなるか?という未来が見えない作品だったのでちょっと残念な気持ちになりました。
幸せなの!?不幸なの!?それでいいの!?!?!
しかし、3作を聴いてじっくり考察するのも楽しいです。
前期三部作、なかなか聴きやすく面白かったです。
後期三部作もまとめたので見に来てくださいね。

honami

最新記事 by honami (全て見る)
- 夏樹静子「Wの悲劇」あらすじ - 1月 14, 2021
- お知らせとお詫び - 12月 9, 2020
- 8月30日〜9月5日 週間ランキング★ - 9月 28, 2020
コメント